運転が苦手だった自分がドライバーになれた理由

転職準備・ノウハウ

はじめに

正直、最初から運送業を考えていたわけではありません。


でも求人を見ているうちに「ドライバーなら一人での時間も多く、対人ストレスも少なそうだ」と思うようになりました。
ただ問題は…私は運転が得意じゃなかったこと。

大型トラックなんて、乗れる気がしない…。

不安でいっぱいでした。

今回は私がドライバーになれた理由をお話していきます。

1. そもそも運転は得意じゃなかった

私は介護職員をしていた頃、車の運転は正直あまり好きではありませんでした。


自分がまさか大型トラックに乗るようになるなんて、当時は想像もしていませんでした。

2. 苦手意識を克服できたきっかけ

転職を考えたとき、「本当に自分にできるのか?」と不安でした。


でも実際に教習所で大型免許を取る段階から、

  • 先生が丁寧に指導してくれる
  • 練習を重ねれば感覚が身についてくる
    ということを体感しました。
    苦手だと思い込んでいただけで、正しい方法で学べば誰でも上達できるんだと気づけたんです。

3. 大型トラックは意外と運転しやすい

「大きな車なんて余計に怖い」と思われがちですが、実は大型トラックは視界が広く、安定感もあります。


小回りは効きませんが、ゆっくり落ち着いて操作できる分、私には合っていました。
むしろ乗用車より安心して運転できる場面もあります。

4. 仲間や環境の支えが大きかった

運送会社に入社したときも、先輩ドライバーが「最初はみんな怖いよ」と笑って励ましてくれました。


研修や横乗り指導でサポートを受けられたことも、不安を乗り越える大きな助けになりました。

どうしてもできないときはコツを聞く事。

先輩に指導され、後輪を意識することで大半の問題を解決できました。

5. 苦手だからこそ安全運転を徹底できた

「自分は運転が得意じゃない」と思っているからこそ、慎重さを忘れません。


スピードを出しすぎない、確認を怠らない、その姿勢が今では私の強みになっています。


まとめ

運転が苦手でも、大型トラックドライバーになることはできます。


大事なのは「苦手だから無理」と決めつけず、一歩踏み出してみること。
私自身がその証明です。

もしあなたも運転に自信がなくて悩んでいるなら、私のように少しずつ慣れていく方法を試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました