元介護職員が語る!大型トラックドライバーに転職して気づいたフォークリフト免許の必要性

Uncategorized

はじめに

介護職から大型トラックドライバーに転職した私ですが、実際に働いてみて「これは絶対に持っておいたほうがいい」と痛感した資格があります。
それが フォークリフト免許 です。

私は費用を会社で負担してもらい取得しました。


今回は、現場で感じたフォークリフト免許の必要性についてお話しします。


フォークリフト免許は必要?

荷物の積み降ろしはドライバーの大事な仕事

トラックの運転だけでなく、荷物の積み込みや積み降ろし もドライバーの大切な役割です。
特にパレットで運ばれるような大きな荷物は、人の手だけでは到底扱えません。そこで活躍するのがフォークリフトです。

免許があると仕事の幅が広がる

フォークリフト免許を持っていると、荷役作業を自分でスムーズにこなせるだけでなく、採用の面でも有利 になります。会社によっては「必須資格」としているところもあり、資格があることで任せてもらえる現場が増えるのです。

異業種からの転職者にとっても取得しやすい

介護職から転職した私にとっても、この資格はハードルが高いものではありませんでした。講習は学科と実技を合わせても数日で修了でき、費用も比較的リーズナブルです。取得してみると「持っていて本当に良かった」と実感しています。

未来の働き方の選択に役立つ

高齢になって「年齢的にドライバーの仕事はきついかな」と感じたときでも、フォークリフト免許は「取っておいてよかった」と思える資格です。

実際、私の職場でも定年後も働き続けたい方が、体力的な負担が少ないフォークリフト作業員として活躍しています。
自分に合った働き方を選ぶためにも、早めにスキルを身につけておくことをおすすめします。


まとめ

大型トラックドライバーを目指すなら、フォークリフト免許はほぼ必須 といってもいい資格です。

特に女性は、体力的にも負担の少ないリフト作業メインの仕事を選択したいところです。


荷物の積み降ろしがスムーズになり、現場での信頼も高まります。介護職など異業種から転職を考えている方は、ドライバー免許の取得とあわせて、ぜひ早めにフォークリフト免許も取っておくことをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました